医療費控除を見直そう


医療費控除とは

医療費控除とは、自分、あるいは一緒に生活している(生計を一にする)配偶者や親族が医療費を年間10万円以上支払った場合に、一定の金額を所得から控除できる制度です。
医療費控除は、「病気やケガなどによる身体の変調を元に戻す費用は『やむを得ない支出である』と考えられ、さらに、これらの負担により納税の負担力(担税力といいます。)が低下する。」との考えによるものです。したがって、やむを得ない支出とは考えられない美容整形の費用などは対象にはなりません。

控除できる金額

医療費控除として控除できる金額は、次の算式で計算された金額です。ただし、200万円を限度とします。

年間に支払った医療費の額-10万円(所得の合計額が200万円以下の場合は、その5%)

控除できる医療費

医療費控除の対象になるものは、医師による診察や治療それに必要な医薬品の購入等です。これらに加えて、次のようなものも医療費控除の対象になります。

・医師が発行した「おむつ使用証明書」がある「おむつの購入代」(ただし、6月以上寝たきりであること。)
・医師が発行した「ストマ使用証明書」がある「ストマ用具の購入代」
・通院のための電車やバスなどの交通費(タクシー代や車のガソリン代は認められません。)
・医師の送迎費
・風邪などの治療のために購入した一般的な薬
・療養の世話を受けるために依頼した人に支払う世話料(親族は対象になりません。)

控除を受けるための手続

医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。したがって、年末調整をした方も、この適用を受けるためには確定申告を行うことになります。
また、確定申告をする場合は、「支払った医療費の領収書等」の添付が必要です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする